青森県看護協会 教育体系
教育理念
青森県看護協会は、専門職業人として看護倫理に基づき、変化する社会のニーズに応えるため、個々の看護職が自律してキャリア開発できるよう継続教育を支援する
教育目的
看護職が個々の看護実践能力に合わせて、高めたい専門領域を系統的に学習することを支援する
教育目標
- 生活を見据えた質の高い看護実践能力の向上を図る
- 看護管理者の資質向上を図る
教育体系図
レベルの定義
「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」に準じ、看護実践能力について5つの段階を設定しレベル毎の到達目標を提示しました。
看護実践能力の向上に関わる研修を選択する場合の目安となります。
レベルⅠ | レベルⅡ | レベルⅢ | レベルⅣ | レベルⅤ |
---|---|---|---|---|
基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する | 標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する | ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する | 幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する | より複雑な状況において、ケアの受け手にとって最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する |
領域別研修一覧
領域 | 研修名 | |
---|---|---|
質向上研修 | 新人研修 | ・学ぼう!看護職の責任と役割 ・医療現場で活かせるコミュニケーション ・救急看護 ・基礎から始める安全管理・感染管理 |
准看護師研修 | ・認知症ケア入門~准看護師・高齢者施設に勤務する看護師のために~ ・准看護師のための看護実践力アップ ・准看護師のための看護倫理~私のケアは倫理的に正しいの?~ |
|
専門研修 | ・褥瘡予防のためのスキンケア(弘前)(八戸) ・季節性ウィルス性感染症に備える(弘前)(八戸) ・一人ひとりが取り組む感染防止対策 ・がん看護~化学療法の知識とばく露対策~ ・がん患者のアピアランスケア ・エンド・オブ・ライフ・ケア(ELNEC-J)コアカリキュラム ・摂食・嚥下障害に伴う看護の実際~口から食べる幸せを支えるために~ ・「脳卒中」患者のリハビリテーション看護のポイント ・排便ケアと地域連携 ・糖尿病合併症の予防とセルフケア~網膜症・神経障害~ ・COPDとは~増加の一途をたどる現代病~ ・事例で学ぶ看護倫理 ・リーダーシップの理論と実践 ・患者が見える看護記録 ・外来看護に求められる役割 ・看護職のメンタルヘルス ・長期ケア施設で働く看護職リーダーのマネジメント力向上 ・チームで行う退院支援・調整の進め方 ・看護の快適コミュニケーション ・怒りの感情と上手につきあおうアンガーマネジメント ・WRAP(元気回復行動プラン)を知って元気になろう ・精神科看護領域 事例検討会 ・“危なっかしい人”のエラーを防ぐ ・医療安全管理者養成研修修了者フォローアップ研修~レジリエンス・エンジニアリングの活用について学ぶ~ ・保健指導や看護に活かす動機づけ面接法 ・クロックミップ研修 新生児蘇生法Sコース(スキルアップコース) ・災害時母子支援の実際 ・ICF(国際生活機能分類)を活用して生活支援を考える ・災害医療と看護(実務編) |
|
看護教育 看護研究 |
・「看護師のクリニカルラダー(JNA版)」を知る ・「看護師のクリニカルラダー(JNA版)」の活用方法を学び自施設のラダーを作成しよう ・実地指導者研修 ・教育責任者・教育担当者研修 |
|
看護管理者研修 | 認定看護管理者教育課程 | ・認定看護管理者教育課程ファーストレベル |
管理研修 | ・看護補助者の活用推進 ・看護管理者のための災害看護研修 ・看護管理者および認定看護師のための看護師特定行為研修の理解と活用 ・認定看護管理者教育課程ファーストレベル(公開講座) |
|
受託研修等 | 受託研修 | ・㋔認知症高齢者の看護実践に必要な知識 ・㋔災害支援ナースの第一歩 ・㋔多死社会に求められる看取りの看護 ・青森県病床機能転換専門研修(6月以降別途案内、ホームページ参照) ・青森県看護職員認知症対応力向上研修 ※『保健師助産師看護師実習指導者講習会』『訪問看護研修ステップ1』『訪問看護キャリアアップ研修』は休講です |
支部・職能研修 | ・各支部研修会等・地域母子保健に関する意見交換会・療養病棟看護に関する学習会・施設・在宅ナースカフェ ・医療安全管理者交流会 |
|
領域外 | ・アンチエイジング ・【公開講座】ボイストレーニングでリフレッシュ~これであなたも声美人~ |
網掛けは新規研修
㋔はインターネット配信研修オンデマンド